ACTIVITY PLACE

富士吉田を知る

イメージ イメージ

都心から車で約90分。

山の中を抜けると、雄大な富士山に見守られた"小さくて大きな"まち、「富士吉田市」が現れます。
富士山のきれいで豊富な雪溶け水に恵まれ、古くから「機織り産業」で栄えたこのまちは、どこか鮮やかな印象を受けます。

イメージ イメージ

中心市街地に入り人々の目をうばうのは、昭和レトロな町並みと雄大な富士山の絶妙なハーモニー。

人々の営みと心落ち着く自然が共存するこのまちを、今日も富士山がみまもっています。

RECOMMEND PLACES

  1. 小室浅間神社

    小室浅間神社img

    小室浅間神社

    地域で「下浅間」の愛称で親しまれている小室浅間神社。
    なんと神社の境内には馬がおり、餌やりをする事もできます。

    毎年9月に行われる流鏑馬祭りは、850年の歴史を誇る
    伝統的な行事。
    馬の足跡の形でその年の地域の運勢を占います。

    2023年には、ふじよしだ大学のメンバー4人も参加。
    流鏑馬前の一週間は「潔斎」という修行期間があり、女性との
    会話が禁止されるなど、とても貴重な体験でした。

  2. 西裏 新世界乾杯通り

    西裏img

    西裏 新世界乾杯通り

    地元でこよなく愛される、知る人ぞ知るディープな飲屋街、西裏。

    かつての織物産業の最盛期、「ガチャマン時代」には、
    肩と肩がぶつかるほどの賑わいを見せたといいます。

    全盛期の勢いが失われつつあったものの、近年、新世界乾杯通り
    のリニューアルなどで再び盛り上がりを見せる西裏。

    今でも100軒近くのバー、スナック、居酒屋が軒を連ねるこの街
    で、あなたもお気に入りの一軒を見つけてみては?

  3. 北口本宮冨士浅間神社

    北口本宮富士浅間神社img

    北口本宮冨士浅間神社

    地域の人、観光客からも人気の高い北口本宮冨士浅間神社。
    小室浅間神社よりも富士山に近い位置にあることから
    "上浅間神社"とも言われています。

    松の木に囲まれた参道をくぐると、神聖な世界へとワープ。
    石畳を抜けると、そこには大きな鳥居と神社が構えます。

    そんな"上浅間神社"は、富士山登山口の「0合目」があることで
    も有名です。

ACCESS

【新宿・渋谷・東京駅】
バス:中央道下吉田 または 富士山駅 (約1時間45分) / 電車:富士山麓鉄道 下吉田駅 または 富士山駅 (約2時間)

【大阪・京都駅】
バス: 富士山駅 (約9時間30分) / 電車:富士山麓鉄道 下吉田駅 または 富士山駅 (約4時間30分)


※コロコロへは徒歩で、下吉田駅から10分、富士山駅から20分、中央道下吉田から15分
【新宿・渋谷・東京駅】
 バス:中央道下吉田 または 富士山駅 (約1時間45分)
 下吉田駅 または 富士山駅
 (約2時間)

【大阪・京都駅】
 バス: 富士山駅 (約9時間30分)
 電車:富士山麓鉄道 下吉田駅 または 富士山駅
 (約4時間30分)


※コロコロへは徒歩で、下吉田駅から10分
 富士山駅から20分、中央道下吉田から15分